潰瘍性大腸炎・クローン病

炎症性腸疾患(IBD)について

腸粘膜の炎症は、様々な原因から生じ、腹痛、発熱、下痢、血便などの症状を起こします。炎症を起こした腸粘膜は、腫れ、ただれ、びらん、潰瘍などの病変を生じます。

炎症性腸疾患の原因

感染や薬の副作用、虚血(血液循環の悪化)、全身性疾患など炎症の原因が明確な特異的炎症性腸疾患と、それ以外の非特異的炎症性腸疾患に分けられます。
非特異的炎症性腸疾患には、潰瘍性大腸炎、クローン病、単純性潰瘍、ベーチェット病などがあり、難病指定されている潰瘍性大腸炎とクローン病は近年、患者数が増加し続けています。どちらも専門性の高い治療が必要ですが、しっかりコントロールすることで発症前とほとんど変わらない生活も可能です。

潰瘍性大腸炎とは

炎症によって大腸粘膜にびらんや潰瘍を生じる慢性疾患です。免疫反応が過剰に働いてTNF-αという物質が過剰につくられてしまいます。ただし、TNF-αによって炎症を起こしていますが、免疫反応が過剰に働く原因がわかっていないため、完治のための治療法がなく、厚生労働省から難病に指定されています。状態に合わせた専門性の高い治療を受け、状態をコントロールできれば発症前とほとんど変わらない生活ができます。適切な治療を行わないと、重症化や深刻な合併症を起こし、入院や手術が必要になることもあります。また、腸管以外に合併症を起こすこともあります。
症状が他の炎症性腸疾患と変わらず、特に同じ難病指定されているクローン病は症状に類似点もあります。しかし、クローン病とは異なる治療や制限が必要になりますので正確な鑑別を行うことが重要になります。

潰瘍性大腸炎の症状

下痢血便お腹の痛みといった症状を起こし、症状のある活動期(再燃期)と症状のない寛解期を繰り返し、重症化すると発熱、貧血、体重減少なども生じます。炎症を鎮める治療によって寛解期へ導き、寛解期にも治療を続けて良好な状態をできるだけ長く維持する治療を行います。症状がない時期もしっかり治療を続けることが重要です。また、大腸の炎症が長く続くと大腸がんのリスクが高くなりますので、定期的に大腸カメラ検査を受けることが重要です。

潰瘍性大腸炎の合併症

炎症が粘膜の下の層に及ぶと大量出血、腸管の狭窄、穿孔、巨大結腸症(ガスによる中毒症状)などの深刻な合併症を起こすことがあります。腸管以外に起こる合併症には、口内炎、肝胆道系障害などがあり、結節性紅斑をはじめ消化器以外の皮膚や関節、目に合併症を起こすこともあります。

潰瘍性大腸炎の検査・診断

患者様から症状など伺うことがスムーズな診断に大きく役立ちます。特に、血便の症状は、血液の量や混じり方、粘液の有無などの詳細情報が早期の診断に有効です。血便があった際にはすぐ流してしまわず、観察して状態を具体的に医師にお伝えください。
大腸カメラ検査、X線検査、CT検査などが行われますが、確定診断には大腸カメラ検査と検査中に採取した組織の病理検査が必要です。潰瘍性大腸炎は表層である粘膜層から粘膜下層にびらんや潰瘍などの病変生じることが多く、大腸カメラ検査では特有の病変を確認できます。なお、大腸カメラ検査は炎症の範囲や程度を正確に把握するだけでなく、適切な治療にも不可欠となります。

大腸カメラ

潰瘍性大腸炎の治療

炎症がある活動期(再燃期)には炎症をできるだけ早く鎮める薬物療法を行います。主に5-ASA製剤が使われ、炎症の程度が重い場合は炎症解消効果の高いステロイドを使用し短期間に炎症を解消させます。症状が落ち着く寛解期になったら、良好な状態を維持するために5-ASA製剤を継続して使い、再燃させないようコントロールします。また、免疫を抑制する免疫調節薬、抗TNF-α抗体である生物学的製剤、抗菌薬なども必要に応じて用いられます。

日常生活でのご注意

寛解期も治療を続けますが、生活自体に厳しい制限は必要なく、発症前とあまり変わらない生活が可能です。腸に負担をかけないよう注意し、一般的に健康によいとされている生活を心がけることが炎症の悪化や再燃予防につながります。

食事

暴飲暴食や食べ過ぎ、刺激物の過剰摂取など、腸に大きな負担をかけることは控えてください。それ以外の制限は特にありません。

運動

軽い有酸素運動を習慣付けましょう。やや早足の散歩や水泳などが適しています。過度な運動、負荷の大きい運動は避けてください。

アルコール

適量であれば、特に問題ないとされていますが、飲み過ぎは厳禁です。

潰瘍性大腸炎のある方の妊娠と出産

コントロールがしっかりできている寛解期には、妊娠・出産・授乳をすることも可能です。ただし、妊娠・出産・授乳期間も継続的な潰瘍性大腸炎の治療を受けることが不可欠です。妊娠前に主治医と相談し、妊娠した際の対処法や治療方針を決めておくことも重要です。
妊娠がわかって自己判断で服薬を中止してしまうのはとても危険です。症状が再燃した場合、母体や胎児に負担がかかる治療が必要になってしまう可能性があります。妊娠した・妊娠の可能性がある場合はできるだけ早くご相談ください。

クローン病とは

大腸や小腸を中心に、口から肛門までという消化管全域の粘膜に炎症によるびらんや潰瘍などを生じる慢性疾患です。過剰な免疫反応によって体内のTNF-αという物質がつくられ過ぎて炎症を起こしていますが、免疫反応が過剰になる原因がわかっておらず、厚生労働省によって難病指定されています。腹痛・下痢・血便といった症状や症状のある活動期(再燃期)と症状のない寛解期を繰り返すなど、潰瘍性大腸炎と極めて似た症状を起こしますが、異なる疾患です。治療法や制限が異なりますので、正確な鑑別が重要になってきます。
病変のある部位により小腸型、小腸・大腸型、大腸型に分けられ、タイプに合わせた治療が必要です。適切にコントロールし、寛解期を長く保つ治療を続けることで、発症前とあまり変わらない生活を送ることもできます。クローン病は深部にも炎症を広げやすく、コントロールできずに悪化させてしまうと深刻な合併症を起こすことが多くなっています。疑わしい症状がある場合にはお早めに当院までご相談ください。

クローン病の症状

お腹の痛み下痢血便、発熱などの症状で受診して発見されることが多く、体重減少、切れ痔痔ろう・肛門周囲膿瘍、膿、粘血便、口内炎など様々な症状を起こすことがあります。症状のある活動期(再燃期)と症状のない寛解期を繰り返すため、治ったと勘違いして悪化させてしまうことがあります。悪化や再燃を防ぎ、良好な状態を維持するためには寛解期にも治療を続けることが重要です。腸の症状以外でも気になる症状がありましたらお早めにご相談ください。

クローン病の合併症

粘膜の浅い層に生じた炎症は進行によって深部にまで達するため、腸管の狭窄や穿孔、膿がたまる膿瘍、消化管からトンネル状の管が皮膚や他臓器につながるろう孔などの深刻な合併症を起こすリスクが高い疾患です。大量出血や大腸がん・肛門がんなども、まれですが生じることがあります。口内炎、肝胆道系障害といった消化器に生じる合併症以外にも、結節性紅斑など皮膚や関節、目などに合併症を生じることもあります。

クローン病の検査・診断

問診で症状などについて詳しくお伺いします。血便は、血液量、混じり方、粘液の有無といった情報が診断の参考になります。血便に驚いてすぐ流してしまい、よく覚えていないというケースも多いのですが、観察して状態を医師にお伝えいただけるとスムーズな診断につながります。
クローン病が疑われる場合、一般的に大腸カメラ検査、X線検査、CT検査などが行われます。当院では、確定診断が可能な大腸カメラ検査を行い、検査中に組織を採取して病理検査を行っています。クローン病には特有の病変が複数あり、大腸カメラ検査では粘膜を直接観察することで病変を詳細に確認できます。また、大腸カメラ検査では炎症の範囲や程度も正確に把握でき、適切な治療にも役立ちます。

大腸カメラ

クローン病の治療

クローン病では、炎症を鎮めて寛解を長く維持するための薬物療法に加え、栄養療法や食事制限も重要です。クローン病は特定の食品によって症状が悪化することが多く、症状のある時期には腸への負担を減らして必要な栄養素を摂取するために栄養療法が必要になることがあります。また、再燃を防ぐためにも、症状悪化につながる食品の制限が重要になります。
こうした保存的療法では改善しない場合、あるいは重い合併症を起こした場合は手術が必要になります。

栄養療法

食物による刺激で炎症が悪化する、あるいは炎症が広範囲で必要な栄養を摂取できない場合に栄養療法を行います。栄養療法を行うことで腸への負担を軽減できます。経口投与する経腸栄養と静脈から高濃度の栄養輸液を投与する完全静脈栄養があります。経腸栄養には消化の必要がない消化態栄養剤・成分栄養剤、消化の過程を必要とする半消化態栄養剤などがあります。一方、完全静脈栄養は、重度の狭窄や広範囲に及ぶ小腸病変がある場合に行います。

食事制限

クローン病では特定の食品を摂取することで炎症を起こすことがあり、寛解期にもこうした食品を避ける食事制限が必要になります。きっかけとなる食品には個人差があります。疑わしいというだけで制限してしまうと栄養が偏って体調を崩し、免疫力低下や他の病気を発症するリスクがありますので、慎重に見極めながら制限していきます。

薬物療法

活動期と寛解期を通じて5-ASA製剤を使った治療を続け、活動期で炎症が強い場合には複数のステロイドを使い分けることでできるだけ短期間に炎症を鎮めて寛解期へと導きます。それ以外にも、免疫を抑制する免疫調節剤、生物学的製剤の抗TNF-α抗体、抗菌薬などを使った治療が行われることもあります。

日常生活でのご注意

寛解期にも適切な治療と食事制限を続ける必要はありますが、症状をコントロールできれば発症前とそれほど変わらない生活ができます。

食事

低脂肪で食物繊維が少ない食事が適しています。ただし、寛解期にはそれほど厳格な制限は必要ありません。病変の範囲、程度によって食事制限の内容は異なり、制限する食品にも個人差があります。制限によって栄養の偏りが起こらないようにすることも重要です。食事を毎回スマートフォンで撮影しておくと、食品と状態の変化の相関関係を知るための参考になります。

運動

激しい運動や過度に負荷がかかる運動は避け、軽い有酸素運動を続けることが有効とされています。日常に取り入れやすい散歩やストレッチなど、無理なくできる運動をお勧めしています。

アルコール

寛解期には適量の飲酒であれば特に問題はないと考えられています。適量を超える飲酒は厳禁です。

喫煙

禁煙してください。喫煙は、クローン病の悪化や再燃との関連が指摘されています。

クローン病のある方の妊娠と出産

寛解期には、妊娠・出産・授乳をすることも可能です。妊娠や出産、授乳をするためにも、クローン病の治療を継続し、状態をコントロールすることが必要です。妊娠前に主治医と相談し、妊娠した際の対処法や治療方針を決めておくことをお勧めしています。また、妊娠・授乳中は胎児や乳児への影響を考慮した処方に変更します。普段よりさらに多くの栄養素を必要としますので、栄養療法も重要になってきます。事前に主治医に確認し、心と身体の準備をしておくことで、妊娠しても慌てずに済みます。
なお、急に妊娠がわかった場合も、主治医へすぐに相談してください。妊娠がわかって自己判断でクローン病の治療を中断してしまうと、状態が悪化して母体や胎児への負担が大きい治療が必要になる可能性が高くなってしまいます。

お問い合わせ

24時間WEB予約

24時間WEB予約

診察・検査のご予約は24時間WEBでおとりできます。
お電話の予約は診療時間内におかけください。

WEB予約

TEL:045-744-7149

LINE予約

LINE予約

予約・キャンセル・予約確認もLINEで完結できます。メールアドレスの登録・ログインも不要です。

LINE予約

LINE友だち追加

WEB問診

事前WEB問診

事前WEB問診を行っていただくことでスムーズな診療につながります。ぜひご利用ください。

WEB問診

TOPへ