胃がんについて
胃壁の内側を覆う胃粘膜細胞ががん化し、無秩序に増殖を繰り返すことで発症します。がん細胞は粘膜から外側の粘膜下層、固有筋層、漿膜下層、漿膜へと広がっていき、やがて周囲の臓器やリンパ節に浸潤して、離れた臓器などにも転移を起こします。胃がんは分化型と未分化型に分けられ、分化型は進行がゆるやかで、未分化型は進行が速く若年層に多い傾向があるとされています。胃壁を硬く厚くさせながら広がっていくスキルス胃がんは未分化型が多く、早期には発見しにくいので注意が必要です。
また、粘膜層や粘膜下層にがんが留まっている早期胃がんは自覚症状に乏しく、進行しても自覚症状をほとんど生じないこともあります。早期胃がんは適切な治療で完治が望めます。定期的に胃カメラ検査を受けることで、がんの早期発見・早期治療に努めましょう。
胃がんの原因
食生活や喫煙・飲酒といった生活習慣とピロリ菌感染が胃がん発症の主な原因とされています。ピロリ菌に感染すると胃粘膜が慢性的な炎症を起こし、萎縮性胃炎に進行することもあります。萎縮性胃炎は胃がん発症のリスクが高い状態です。ピロリ菌に感染している場合、除菌治療を成功させることで炎症の再発率を大きく下げることができます。萎縮性胃炎の発症リスクを低下させることができます。ただし、ピロリ菌を除菌できたとしても胃がんのリスクがゼロになるわけではありません。定期的に胃カメラ検査を受けて、早期発見につなげることが重要です。
胃がんの検査
レントゲン検査
胃の形状や粘膜の状態を調べるために、造影剤を服用した状態でレントゲン検査を行います。ただし、精度が低く、早期胃がん発見は困難な現状があります。そのため、確定診断には、別途胃カメラ検査が必要になります。当院では、胃カメラ検査にも対応していますので、胃カメラ検査もご検討ください。
胃カメラ検査
鼻や口から内視鏡スコープを挿入し、食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察できる検査です。特殊な波長の光を使った観察によって隆起していない平坦な病変や微細な病変を発見することができます。胃カメラ検査では、検査中にがんや炎症、潰瘍、ポリープといった病変の有無を確かめ、病変の組織も採取することができます。病変を採取することで、確定診断につながりますので、早期治療のために重要な検査となります。また、採取した組織は、ピロリ菌感染の有無を確かめることもできます。詳しくは胃カメラのページをご覧ください。
胃がんの治療
治療方針を決めるために、がんの深さ、浸潤の程度、転移の有無などを調べ、進行度を診断します。進行度と状態などに合わせて、内視鏡的切除、外科手術、抗がん剤治療など適切な治療を選択します。患者様の年齢、お身体の状態、ライフスタイルなども考慮し、患者様と相談しながら治療方法を検討します。胃がんが発見された場合は、高度医療機関をご紹介させていただきます。
早期の胃がんは内視鏡的切除が可能なケースが多く、また内視鏡的切除はお身体への負担が少なく、胃を全て残せることから食事への影響も最小限に抑えられます。内視鏡的切除が可能な段階での早期発見のため、定期的な内視鏡検査をお勧めします。なお、当院では胃がんの患者様に対して、術後フォローアップも行っています。お気軽にご相談ください。
胃がんの術後フォローアップ
胃がんは術後1年以内の再発が最も多く、再発症例の約7~8割が術後 2年以内に再発していると報告されています。一方、術後5年以降は再発率がほぼなくなります。そのため、胃がんの術後には5年間の定期検査が基本となっています。
当院では、胃がん手術を行った医療機関と連携し、胃カメラ検査や腫瘍マーカーの採血などの経過観察による再発の早期発見を行っています。また、万が一に備えて術後10年間検査を受けることを当院では推奨しています。お気軽にご相談ください。