いぼ痔(痔核)とは
肛門の内外に痔核といういぼ状の腫れが生じる疾患です。痔核は習慣的な強いいきみや便秘などで肛門に負担がかかって周囲の血行が阻害され、細い毛細血管が集まった静脈叢にうっ血を起こして生じます。肛門と直腸の境目には歯状線という部分があり、その外側にできたものが外痔核、内側にできたものが内痔核で、症状や治療法が異なります。また、血栓ができて生じる痔核は、血栓性外痔核と呼ばれます。
内痔核
直腸粘膜の下にある静脈叢がうっ血して腫れ、痔核を生じます。肛門内に痔核があって、痛みを起こすことがないので気がつかない間に発症していることもあり、発見のきっかけになる症状は排便時の出血や痔核の脱出です。鮮やかに赤い血液が便器に薄く広がって大量に出血しているように見えることもありますが、貧血を起こすほど大量に出血することはほとんどありません。ただし、出血を短期間に繰り返すと貧血を起こすことがあります。
最初は脱出しても痔核が自然に戻りますが、進行するにつれて指で押し込まないと戻らなくなり、最終的に押しても戻らなくなります。症状によって進行度が1~4度に分けられ、脱出した痔核が強く締め付けられてしまった状態は嵌頓(かんとん)痔核です。嵌頓痔核は激しい痛みがあり、早急に適切な治療を受ける必要があります。
内痔核の進行度(Goligher分類)
1度
いぼ状のふくらみが肛門内にあり、脱出することはない状態。
痛みはなく、排便時に出血を起こすことがある。
2度
排便時に痔核が脱出し、自然に肛門内へ戻る状態。
排便時に出血を起こすことがあり、炎症などによる痛みが起こることがある。
3度
排便時に痔核が脱出し、指で押し込まないと戻らない状態。
排便時に出血を起こすことがあり、炎症などによる痛みが起こることがある。
4度
脱出した痔核を肛門内に戻せず、常に出ている状態。
不快感、痛み、下着の汚れなどを起こすことがある。
嵌頓痔核
脱出した痔核が括約筋で強く締め付けられ、腫れている状態。
激しい痛みがあり、早急に受診する必要がある。
外痔核
歯状線の外側、肛門の皮膚に痔核ができている状態です。知覚神経があるので痛みを生じやすく、急性静脈炎を伴った場合には強い痛みを生じます。血栓性外痔核とは異なる疾患です。
血栓性外痔核
肛門周辺の血管がうっ血し、血液が血栓になり、血栓がいぼ状になっている状態で、急激に腫れるという特徴があります。血栓は血豆のようなものであり、時間をかけて吸収されて徐々に小さくなりますが、完全に消えるまでは数か月かかることもあります。痛みがないこともありますが、強い痛みを生じることもあります。痛みも血栓が小さくなるに従って弱くなっていきます。
血栓性外痔核ができてしまったら
長時間座っている・立っていると肛門に大きな負担がかかり、横になると負担が軽減されます。血栓性外痔核がある間は、こまめに横になると悪化防止につながります。
また、急激にふくらみができることから、脱出した内痔核と誤解して押し込もうとすると悪化することがあり、炎症を起こして治るまでに長くかかることがあります。
血栓性外痔核の原因
肛門に大きな負荷がかかって発症します。主な原因には、過度の飲酒、強いいきみの習慣化、重いものを持つ、長時間座ったまま・立ったまま過ごす、妊娠・出産、冷えなどがあります。デスクワーク、立ち仕事、長距離運転、長時間移動などで発症しやすい傾向があります。
再発防止
再発を繰り返すケースも多いため、肛門への負荷を意識して軽減させることが再発防止には重要です。長時間座ったまま・立ったまま過ごす場合は、歩く・ストレッチするなどをこまめに行ってください。また、足腰を冷やさないようにするのも重要です。夏も冷房で身体が冷えますので、入浴時に芯まで温まるようにしてください。
いぼ痔の治療
いぼ痔の治療として、生活習慣を改善させることと軟膏・座薬や内服薬による保存療法が基本となります。保存療法を行っても改善が見られない場合や脱出による日常生活への支障が見られる場合は、手術を検討になります。手術が必要な場合は、連携する医療機関へご紹介させていただいています。