過敏性腸症候群(IBS)とは
腹痛、便秘や下痢、膨満感などが慢性的に続きますが、大腸カメラ検査を行っても炎症・潰瘍・ポリープ、がんなどの器質的な病変が見つからない病気です。原因はよくわかっていませんが、大腸の機能不全や知覚過敏などにより腹痛や便秘といった症状を起こしていると考えられています。
突然の強い腹痛と激しい下痢、慢性的な便秘など、QOL(生活の質)を大きく下げ、仕事や学業などにも大きな支障を及ぼすことの多い疾患です。当院では、症状に合わせて機能を改善する薬などを処方することで症状を改善へと導きます。お悩みがありましたら、お早めにご相談ください。
過敏性腸症候群の症状
腹痛や腹部不快感に、便通異常を起こす疾患で、下痢型、便秘型、便秘と下痢を繰り返す交代型に分けられます。
強い腹痛を突然起こす場合と鈍痛が続く場合があり、排便すると一時的に腹痛は治まります。緊張や不安といったストレスや食事などをきっかけに症状を起こすことがあり、睡眠中には症状を起こすことがないというのが大きな特徴になっています。また、お腹の張り、お腹が鳴る、無意識に出てしまうおならなどの症状があります。こうした消化器症状に加え、頭痛、疲れやすさ、集中力低下、抑うつ、不安感などの症状を起こすこともあります。
交代型
便秘と下痢を繰り返し、腹痛を起こします。
お腹痛い原因はストレス?
過敏性腸症候群の原因
発症の原因はよくわかっていませんが、過敏性大腸症候群の症状は消化管の蠕動運動といった機能不全や知覚過敏によって起こっていると考えられています。消化管の機能をコントロールしているのは自律神経であり、自律神経はストレスなどの影響を受けやすいので、ストレスも発症に関与していると指摘されています。また、感染性腸炎をきっかけに発症したケースが報告されていることから、免疫異常が関与している可能性も示唆されています。
過敏性腸症候群になりやすい年齢・体質・性格
年齢
男性は30~40代、女性は20代と50代の発症が多いとされています。また、最近では男女ともに10代の発症が増加傾向にあります。
体質
ストレスによって体調変化を起こしやすい方に発症リスクが高いと考えられています。また、遺伝的要因や生活習慣なども発症に関与していると指摘されています。
性格
排便には個人差が大きく、体調や食事、運動、環境変化などにも大きく影響を受けます。真面目で体調にも気を配る方は、変化がストレスになって余計に調子を崩してしまうこともあります。
ストレスとうまく付き合っていく
温度変化、物音、匂い、風など、あらゆる刺激はストレスとなります。ストレスをゼロにすることはできません。また、ストレスをなくそうと思うこともストレスです。ストレスを上手に解消できるよう、熱中できる趣味やスポーツのための時間をしっかりつくるようにしましょう。
過敏性腸症候群の診断
腹痛や腹部不快感、便通異常、膨満感などは多くの大腸疾患で生じる症状なため、大腸カメラ検査などを行って器質的病変がないかを最初に調べます。器質的病変がないことを確認してはじめて過敏性大腸症候群が疑われます。
患者様から症状や便通の状況などを伺った上で、Rome基準という世界的に用いられている診断基準に沿って診断します。Rome基準は最新の研究成果を反映し、何度か改訂されており、最新の基準はRomeⅣ(R4)となっています。
RomeⅣ(R4)の基準
- 腹痛などの症状が排便により軽快する
- 症状の有無によって排便頻度に変化がある
- 症状の有無によって便の状態に変化がある
6か月以上前から症状があり、腹痛あるいは腹部不快感が、最近3か月の中の1か月につき、少なくとも3日以上を占め、上記2項目以上満たしていると医師が判断して、診断されます。
診断の際には、事前に尿検査・便検査・血液検査、大腸カメラ検査を行い、器質的な疾患がないことを確認することが推奨されています。
なお、Rome基準は絶対ではなく、判断基準を満たさない場合でも、総合的に判断して過敏性大腸症候群と判断して治療を行う場合があります。腹痛や便秘、下痢にお悩みでしたらお早めにご相談ください。
過敏性腸症候群の治療
過敏性腸症候群は、命に関わる病気ではありませんが、生活や仕事、学業に大きな支障を及ぼします。発症原因がよくわかっていないため完治に導く治療法がなく、症状改善までに時間がかかることも多くなっています。状態に合わせた治療を地道に行っていくことが重要です。
当院では、症状の内容だけでなく、患者様がお困りになっている点などについても伺い、生活への支障を解消できる治療につなげています。気になることがありましたら、些細なことでもお伝えください。
過敏性腸症候群の治療では、症状緩和のための薬物療法と、食事をはじめとした生活習慣改善の指導やアドバイスを行っています。
生活習慣の改善
十分な睡眠や休息、規則正しい生活は、症状の改善に役立ちます。また、消化器症状は、アルコールや刺激物の過剰摂取などによって悪化しやすいため、そうした点にも注意が必要です。ただし、生活習慣を大幅に変更することや神経質に制限を守ろうとすることは大きなストレスになり、逆効果です。続けることで効果を得られますので、無理なくできることから改善をはじめましょう。
運動療法
早足の散歩、水泳など、軽い有酸素運動を習慣化することで、腸の働きも改善されます。また、こまめにストレッチをすることも有効です。
薬物療法
生活に支障を及ぼす症状やお悩みの症状にきめ細かく合わせた処方を行っています。下痢や便秘には様々な作用や効果を持った薬があり、新しい作用を持った薬も登場しています。効果のあらわれ方を確認しながら処方を微調整することで、最適な処方につなげることができます。消化管のコントロールを自律神経が行っていることから、短期間の抗不安薬、抗うつ薬などの治療で効果が見込めることも珍しくありません。当院では漢方薬や乳酸菌や酪酸菌製剤などの併用も行っています。