大腸ポリープとは
大腸粘膜の細胞が異常に増殖したもので、その多くは腺腫です。腺腫の大腸ポリープは良性腫瘍ですが、放置していると長い時間をかけてがん化する傾向があり、前がん病変とされています。大腸がんは大腸ポリープから発生することが多いことから、前がん病変の大腸ポリープを切除することは将来の大腸がん予防につながります。
大腸ポリープは肛門に近い直腸とS状結腸にできることが多いのですが、盲腸までの大腸全域にできる可能性があります。
症状が生じにくい大腸ポリープ
大腸ポリープはかなり大きくなるまで自覚症状に乏しく、ポリープの大きさやできた位置によって症状のあらわれ方が異なります。ポリープが大きく隆起すると便が擦れて出血し、血便の症状を生じます。肛門に近い部分は水分が少ない硬い便が通るためポリープのサイズや隆起が小さい段階で血便を起こします。逆に小腸に近い部分にポリープがある場合は、水分が多くやわらかい便が通りますので、ポリープのサイズや隆起が大きくても出血を起こすことがなく、便の通過が妨げられるほど大きくなってはじめて腹痛や便秘などの症状を起こします。ポリープは時間をかけてサイズが大きくなり、がん化する可能性がありますので、できるだけ早く発見することが重要です。
40歳を過ぎたら、定期的に検査を受けましょう
大腸がんは、がん罹患者数とがんによる死亡原因の両方で上位を占めており、増加傾向にあります。大腸がんは早期発見できれば内視鏡による治療で寛解が期待でき、前がん病変の大腸ポリープを切除することで予防も可能ながんです。早期発見のためには、症状がなくても定期的に大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。
大腸がんリスク自体は50歳を超えてから上昇しはじめますが、前がん病変の大腸ポリープは時間をかけてがん化します。40歳を超えたら症状がなくても定期的に大腸カメラ検査を受けることが早期発見と予防には有効です。早期発見や予防によってご自身の健康を維持し、ご家族も含めたQOL(生活の質)を守りましょう。
大腸ポリープ切除
大腸カメラ検査で大腸ポリープが発見された場合、当院では観察モードを変えながら詳細に観察して切除の必要があると判断された場合は、その場で大腸ポリープを切除していきます。1週間程度の食事や生活に関する制限は生じますが入院の必要はなく、その日のうちにご帰宅して翌日からは通常に近い生活が可能です。
なお、ポリープの数や大きさなどによっては、入院による切除が必要になる場合もあります。入院が必要な場合には、連携する高度医療機関をご紹介させていただきます。
ポリープ切除の手法
内視鏡スコープの先から、ワイヤー状のスネアという器具を出してポリープにかけ、切除して回収します。回収したポリープは病理検査を行って確定診断します。
ポリペクトミー
大腸ポリープ切除では一般的に最も多く行われている手法です。スネアをポリープにかけ、高周波電流を流してポリープを焼き切ります。電気メスのような止血効果を得られますが、下層に熱が及んで術後数日して出血や穿孔を起こすリスクがあります。
コールドポリペクトミー
スネアをポリープにかけ、締め付ける力で切除します。切除の際に出血することがありますが、ほとんどはすぐに止血します。クリップなどによる止血処置を行うこともあります。熱が発生しないため、術後の出血や穿孔のリスクを大幅に低減でき、当院では基本的にこの手法による切除を行っています。
内視鏡的粘膜切除術(EMR)
平坦でそのままではスネアをかけられないポリープの下層に生理食塩水を注入し、ポリープを持ち上げてスネアをかける手法です。下に生理食塩水があり熱が伝わる心配がないので、高周波電流によって安全に焼き切ることができます。
ポリープ切除後の食事メニュー(制限)はいつまで?
ポリープ切除は侵襲が少ないとはいえ手術ですので、術後に出血や穿孔などの合併症を起こす可能性はゼロではありません。合併症をできるだけ防ぐためには、いくつかの制限を守っていただく必要があります。
大腸カメラ検査を受ける際には、ポリープ切除を受ける可能性を考慮し、検査後の1週間は旅行や出張などの長距離移動や飲酒を控えた生活をしていただくことが大切です。当院では、検査ご予約の際に制限についてご説明し、それに合わせたスケジュールでご予約いただくようにしております。
なお、制限の内容や期間には個人差がありますが、下記で平均的な内容をご紹介しています。参考にしてください。
食事
当日は、白粥、素うどん、豆腐、ゼリー・プリン・ヨーグルトなど、消化しやすいものを食べ、翌日に腹痛や出血がないことを確認したら消化の良いものから1週間程度かけて少しずつ普通の食事に戻していってください。なお、唐辛子などの香辛料や刺激の強いものは検査後1週間程度控えてください。
アルコール
切除後、1週間程度は禁酒です。
アルコールは血流を促進しますので、出血リスクが上昇してしまいます。ノンアルコール飲料は飲んでも問題ありません。
腹圧が上昇する運動や動作
腹圧が上がると出血リスクも上昇します。多くのスポーツ、運動は腹圧を上昇させますので、1週間程度控える必要があります。また腹圧を上げる動作には、スポーツなどのほかにも重いものを持つなど腹部に力を入れることも該当します。重いものを持つことは避け、腹部に力を極力入れないよう心がけてください。腹部を締め付ける服装も厳禁です。なお、排便時のいきみもできるだけ控えてください。
旅行・出張・長距離移動
座ったまま長時間過ごすと腹部に負担がかかります。デスクワークではこまめに立ち上がってください。旅行・出張・長時間の運転も控えてください。また飛行機は座りっぱなしと気圧変化によって腹圧が上昇しますので、短時間でも避けてください。
入浴
検査当日は、入浴を控え軽いシャワー程度にしてください。入浴は翌日から可能ですが、長風呂はしばらく控えてください。
腹痛や出血があったら
腹痛、血便、発熱があった場合には、すぐに当院までご連絡ください。休診日や診療時間外の場合は、お近くの時間外診療・休日診療を行っている医療機関を受診してください。